民泊とホテルでは建物やサービスなどあらゆる面で別物とイメージする方は多いと思います。
これから民泊ビジネスを始めようとする方にとっては、サービス面だけでなく、法律や運営での違いを理解しておくことが重要です。
今回は民泊とホテルの違いを法律や許認可、運営方法などのさまざまな観点から解説していきます。
民泊とホテルの法律の違い
民泊とホテルの大きな違いは管轄している法律の違いになります。民泊は住宅宿泊事業法(民泊新法)・旅館業法の簡易宿所営業・特区民泊(国家戦略特別区域法に基づく旅館業法の特例)のいずれかで運営されており、 ホテルは旅館業法の旅館・ホテル営業で運営されています。
民泊を管理する法律
民泊は主に住宅宿泊事業法(民泊新法)に則って運営されています。住宅宿泊事業法(民泊新法)は宿泊ニーズの増加・多様化を受けて、近隣住民等に迷惑がかからないように民泊運営がなされるように、平成29年6月に成立された法律です。
法律の名称にもあるように、宿泊料を徴収して住宅に人を泊まらせるための法律です。「民泊は民家やマンションに宿泊する」というイメージの通りになります。
民家やマンションであってもホテルと同じ旅館業法の中の簡易宿所営業に則って運営されている民泊や特区民泊として運営されている場合もあります。
ホテルを管理する法律
ホテルは旅館業法という法律に則って運営されており、旅館業とは「宿泊料を受けて人を宿泊させる営業」と定義されています。
旅館業法の中にも旅館・ホテル営業、簡易宿所営業及び下宿営業の3種類があり、ホテルは旅館・ホテル営業に該当します。民泊はこの中の簡易宿所営業で運営されている場合もあります。
民泊とホテルの定義の違い
民泊とホテル(住宅宿泊事業法・簡易宿所営業・旅館・ホテル営業)の定義を言語化すると下記になります。
住宅宿泊事業法
旅館業の営業者以外の者が宿泊料を受けて住宅に人を宿泊させる事業であって、人を宿泊させる日数1年間で180日(泊)を超えないもの。
簡易宿所営業
宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、下宿営業以外のもの。
ホテル営業
施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、簡易宿所営業及び下宿営業以外のもの。
運営者目線での民泊とホテルのメリット・デメリット
民泊とホテルでは法律が異なることからあらゆる面で違いがあります。比較表にまとめましたのでそちらを見ながら整理していきましょう。
民泊とホテルの違い比較表
| 住宅宿泊事業 (民泊新法) |
簡易宿所 (旅館業法) |
ホテル・旅館 (旅館業法) |
|
|---|---|---|---|
| 許認可 | 届出 | 許可 | 許可 |
| 用途地域制限 | 12の用途地域 | 6つの用途地域 | 6つの用途地域 |
| 建築基準法上の用途 | 住宅・長家・共同住宅・寄宿舎 | ホテル・旅館 | ホテル・旅館 |
| 営業日数制限 | 年間180日間以内 | 上限なし | 上限なし |
| フロント義務 | 原則なし | 原則なし | 要件あり |
※それぞれ自治体の条例で異なる場合があります。
許認可の違い
住宅宿泊事業法では届出のみとされているのに対し、旅館業法の簡易宿所営業とホテル・旅館営業では許可まで必要とされています。
住宅宿泊事業法での営業の方が始めやすく、旅館業法の方が申請難易度が上がります。
用途地域制限の違い
住宅宿泊事業法は営業できる地域が広く、13の用途地域のうち12の地域で営業が可能です。一方で旅館業法では6の地域にとどまります。
特に住宅宿泊事業法では「第一種低層住居専用地域」「第二種低層住居専用地域」「第一種中高層住居専用地域」「第二種中高層住居専用地域」といった4種類の住専地域での営業が可能となっています。
建築基準法の用途での違い
住宅宿泊事業法では、建築基準法の用途が「住宅・長家・共同住宅・寄宿舎」の必要があり、旅館業法では「ホテル・旅館」となります。
営業日数制限の違い
住宅宿泊事業法では年間180日以内の営業日数制限があります。旅館業法では営業日数制限がないため、高い収益性を実現できます。
フロントの違い
フロント設置については、住宅宿泊事業法と簡易宿所営業においては設置義務がありません。ホテル・旅館営業では設置は必要なものの自動チェックイン機器等での代替は可能です。
宿泊者目線での民泊とホテルの違い
ここまで運営者目線での民泊とホテルの違いについて解説してきましたが、宿泊者目線でも見ていきましょう。
民泊とホテルはどっちが安いか
昨今では豪華な民泊も増え、全体でみるとどちらが安いかは断言できませんが、安い施設を探せるのは民泊になります。
ホテルは民泊とホテルでは運営負担がホテルの方が大きいため、提供価格も高くなる傾向にあります。
またホテルは1室単位での料金設定が一般的ですが、民泊は1室・1棟単位での料金設定の施設もあり、宿泊人数が増えることでコストメリットを出しやすくなります。
民泊とホテルの設備面での違い
ホテルはフロントがある、24時間従業員が滞在している、大勢が宿泊していることからもセキュリティ面が強化されています。一方で民泊は家主不在型が多く、宿泊者以外はだれもいないといった場合がほとんどで、セキュリティ面では見劣りするものの、プライベート感はアップします。
他にも民泊は調理場(台所)の設置義務があるなど、ホテルにはない設備があります。
民泊とホテルの使い分け
宿泊者は民泊とホテルを使い分けることで有意義な旅行にすることができます。
民泊は大人数でも泊まれる宿泊施設が多く、施設内で料理やBBQができることからグループ旅行ではホテルにない体験を可能にしてくれます。
一方でホテルは、出張などの単身利用には適した宿泊先になります。もしくは、設備や料理が充実し、スタッフサポートが手厚い高級ホテルを選べば、ラグジュアリー体験が可能になります。

